社  会  福  祉  法  人
え  さ  し  ほ  い  く  え  ん
江  刺  保  育  園



保育理念 「人に愛され、人を愛する子ども」
前理事長 故菊地三郎先生によって保育目標として掲げられました。

2023年となりました。今年もよろしくお願いいたします。
コロナの感染拡大、ウクライナの戦争など不安な状況が続いていますが、
子どもたちの保育はしっかり守って行きたいと思います。



3月の新型コロナウィルスの状況について
3月より第5類感染症に分類されましたが、感染症が無くなるわけでもなく、
感染が弱まるわけでもありません。そして有効な薬が出来たわけでもありません。
不安な状況は何も変わっていないように思います。

マスクの着用は各保護者の皆さまに委ねたいと思います。
消毒などの予防対応は暫くの間今までと同じように行って行きたいと思います。

保育園で子どもたちが『愛し、愛され』成長している姿を皆様にお知らせして行きたいと思います。
私たちはこの保育園で働き、子どもたちと共に過ごす恵まれた時を心から感謝し、喜んでおります。
子どもたち一人ひとりに、そして皆様に神様の豊かな祝福とお支えがありますようお祈り致します。

幼児クラスの親子遠足、夏祭りを行っています。9月以降に乳児クラスの親子遠足、運動会、
作品展示会、クリスマス発表会を計画しています。

子育て支援事業の会場は
友遊広場と江刺教会礼拝堂の2カ所で行います。
様々なサークル活動、その他の活動が行われています。

卒園式が終わり新年度準備が行われています。
江刺保育園は少子化の影響なのかどうか、2023年度の新入園児の利用が大幅に落ち込んでいます。
現体制を維持しながら現状の保育を維持するように努力します。
年度途中の利用が増えることを祈ります。

 保育のIT化を行っています。
 0歳児の児童午睡チェックシステムを導入しています。
乳児の突然死症候群を予防するシステムです。
午睡時の乳児の体位、呼吸状況を監視するシステムです。
 ユニファ株式会社
ルクミー午睡チェック
 保育記録を全てIT化しました。毎日の保育日誌を記録し、
その記録は個別経過記録に反映できるシステムを導入して
います。他に児童の登降園の記録、病欠等の記録、
延長保育料の計算等、に活用しています。
 サーブの園支援システム
 栄養計算、児童の成長管理、保育園会計、固定資産管理 チャイルド社 
特に保育関連の記録は手書きでした。以前は記録が滞ることが当たり前のようになっていましたが、システム導入によりかなりの負担軽減になっています。
3年前はPCを使うことが出来ない職員が多くいましたが、導入当初はPCに慣れることを優先にし、徐々に応用的な使い方ができるようしてきた結果、今は常勤職員全員がPCを使いこなしています。
PCの数は5年前は5台位でしたが今は16台に増えました。そしてプリンターはリコー製の最新モデルRICHO Pro C5300Sを使用しています。

2022年度クリスマス発表会 
すみれ組クリスマス・ページェント



2022年度江刺保育園クラス担任職員紹介


昨年度は4月6日に咲きました。
この桜は東日本大震災の復興を祈って贈られた桜の苗木が大きくなったものです。
 

開園時間  午前7:30
閉園時間  午後6:30
延長保育 午後6:30〜午後7:30
※ 延長保育料は1回500円で月7回以上は3,500円です。
※ 土曜日の延長保育は対応していません。必要な場合はご相談ください。
 保育短時間は午前9時から午後5時までの8時間です。
この短時間保育の利用時間についてはご利用する方の就労時間に合わせ、変えることが可能ですのでご相談ください。

 施設長の保育に関しての私的な意見、考え方です。少し長文ですがご覧ください

  主任部会研修の講演原稿です。ヒヤリハットの取り組みのために行われた講演です。  安全保育について
 2013年度1月14日盛岡市の岩手県高校教育会館の行われた新任保育士(就労継続支援)研修会の講演原稿です。  保育所(園)職員としての自覚
生活支援員養成講座「子育て支援の現状」の原稿  29seikatusienyousei10.pdf へのリンク
  ダブルケアについてのシンポジュウムが相馬直子先生を迎え2017年11月19日(土)に行われました。  29dabulucare11.pdf へのリンク
 職員研修において園長から虐待に関して講義を行い、4グループに分かれて事例検討会を行いました。研修前の講義に使用した原稿です。  令和1年6月22日第1回全体職員会議に於いて「児童虐待」についての研修を行いました。

パワーポイントの原稿です。

保育に関する講演原稿(園長の私論)です。

 児童虐待研修について研修します。  28年9月23日(金)の園内研修として使用する資料です。
 非認知的能力とは何か、保育の働きはどの点に重点を置くべきなのか。世界の教育、保育は非認知的能力を高める教育、保育に移行している。  非認知的能力を育てる
 2018年度はアタッチメントについて園内研修の原稿です。東京大学教授の遠藤利彦先生の「赤ちゃんの発達とアタッチメント」ひとなる書房を使用しました。  アタッチメントについて
 5ページ以降が川島教授のスマホの弊害に関する部分です。是非お読みください。子どもの成長にとってスマホの影響は非常に有害であることが明らかにされています。  子どもたちを取り巻く問題と東北大学の川島龍太教授のスマホの問題について掲載します。
 奥羽地区キリスト教保育同盟の研修会で講師を依頼されました。
「キリスト教保育」について、そのほか具体的な保育実践についてお話したいと思います。そのお話の中でキリスト教保育について抜粋し掲示いたします。
 「キリスト教保育について」
 マルトリートメントについて考えてみたいと思います。「ふたば」の全文は以下のホームページで紹介されています。 https//www.glico.co.jp/boshi  マルトリートメントとは
 公定価格が令和3年2月から減額になります。これからの保育はどのようになるのでしょうか。  「これからの保育について」
 非認知能力を育む大切な保育の働きについて
遠藤利彦 東京大学教授の論文を読んでの感想
「非認知能力」について 
保育園で働く保育士が児童虐待によって逮捕されました。
この事件についての思い。
 「保育施設での児童虐待の事件について」

キリスト教に関連した文書

故井上洋治神父著作全集8巻を読んでの感想です。1月9日に追記訂正しています。  法然(イエスの面影をしのばせる人)
 「赤ちゃんポスト」について、そしてクリスマスへの思い   「望まれた命」
 少子化は真実の愛を体験できなくなり、多くの人たちが愛する心を失ってしまっている為なのかもしれません。  「子どもたちが世界を救う」
 一つは「神の命」であり、もう一つは「個の命」であると考えています。その命を私たちは持っているのかもしれません。  「人間の中には2つの命が存在している。」
 旧約聖書の「コヘレトの言葉」と新型コロナウィルス感染について私たちの世界はどのようになってしまうのか、どうあるべきなのかを考えてみましょう。  「コヘレトの言葉」と「コロナウィルス」について
 コロナウィルスの中で私たちの保育はいかにあるべきなのでしょうか。みんなで知恵を出し合いましょう。  「コロナウィルスの中の保育」
 レイチェル・カーソンの「センス・オブ・ワンダー」を久しぶりに読んでみました。  「神秘や不思議を感じる心」を取り戻そう
 ヘルマンヘッセの著作「人は成熟するにつれ若くなる」を読んだ感想です。  「衰えと成熟の狭間」
 感染対策以外にも考えなけれなならないことがたくさんあります。京都大学大学院教授明和政子先生の論文を読んでの気付き  コロナ禍の保育について2 子どもの発達に視点を置いて

 江刺保育園の定款及び関連する規程を開示します。

役員報酬を無報酬としていましたが奥州市の助言が有り報酬を無報酬から報酬ありと変更します。
平成29年11月22日に申請が認可されました。

定款(令和3年7月5日認可された定款です。)
定款細則
監事監査規程
役員報酬規程、支給規程
役員・役員等・その他の役員旅費等支給規程
定款および報酬規程の変更に伴い支給規程を改正しました。
評議員選任・解任委員会運営規程細則
 江刺保育園運営規定

詩吟のお稽古動画、行事等のお知らせ

第2回の詩吟のお稽古で宮澤賢治の「雨にも負けず」の詩の朗読練習の動画を公開しています。
youtubeにアップしました。下記の文字をクリックすれば動画を見ることができます。
詩の朗読練習

宮澤賢治の「雨にも負けず」の詩吟は非常に難しいので、もうすこしお稽古してから公開します。
同じく練習している「ウサギとカメ」は2回目の練習ですがほぼできているので公開します。
詩吟「ウサギとカメ」


 幼小保連各協議会 公開保育
江刺保育園の「お店屋さんごっこ」についてその保育と教育的な要素について説明している資料です。

 江刺保育園の「お店屋さんごっこ」資料
お店屋さんごっこの資料です

2022年度のクリスマス発表会すみれ組が演じる「聖誕劇」のシナリオです。
今年度はBGM、讃美歌、全てギターで伴奏しす。

2022年度のクリスマス・ページェントのシナリオです

配役が決定し練習が始まりました。神様のお支えと祝福を祈ります。


3月の主な行事

3月8日 お別れ会
3月18日  土  卒園式10:00〜 
 3月24日 金  修了式10:00〜



2022年度江刺保育園の献立表

4月の献立 5月の献立 6月の献立 7月の献立 8月の献立 9月の献立
10月の献立 11月の献立 12月の献立 1月の献立 2月の献立 3月の献立



毎月出される園だよりです。

4月の園だより 5月の園だより 6月の園だより 7月の園だより 8月の園だより 9月の園だより
10月の園だより 11月の園だより 12月の園だより 1月の園だより 2月の園だより 3月の園だより

事業計画及び事業報告

 文書名
2020年度(令和2年度)事業報告
 2021年度(令和3年度)事業計画
2021年度(令和3年度)事業報告 
 2022年度(令和4年度)事業計画

食育計画(クッキング、栄養指導、食育絵本の読み聞かせ、食育活動)
クッキングレシピ集が出来ました。
平成30年度の5歳児が1年間行ったクッキングのレシピ集です。

 令和1年度の5歳児が1年間行ったクッキングのレシピ集です。

令和3年度の5歳児が1年間行ったクッキングのレシピ集です。

 食育計画
 2018年度(平成30年度)クッキング計画
 2018年度(平成30年度)栄養指導計画
2019年度(令和1年度)クッキング計画(5歳児、4歳児、3歳児の計画です)
2019年度(令和1年度)乳児食育計画 (1,2歳児の計画です)
 2020年度(令和2年度)食育絵本、栄養指導、食育活動、計画
 2020年度(令和2年度)
クッキング計画
5歳児すみれ組 
 4歳児さくら組
 3歳児たんぽぽ組
 1,2歳児ちゅうりっぷ組
 2021年度(令和3年度)
クッキング計画
  
 5歳児すみれ組
4歳児さくら組 
 3歳児たんぽぽ組
 2021年度(令和3年度)栄養指導、食育活動計画  
2022年度(令和4年度)
クッキング計画 
  
5歳児すみれ組 
 4歳児さくら組
 3歳児たんぽぽ組
2022年度(令和4年度)栄養指導、食育活動計画

 保育計画(0歳から5歳児の計画です。)
令和3年度保育計画
令和4年度保育計画

江刺保育園の現況報告他は下記のWAMネットに掲示されています。
令和3年度の決算は終了しています。5月25日評議員会が終了し決算が承認されました。
5月27日にWAMへ届出を行いましたが、6月24日現況報告書の役員等任期の記述に関して
適切な標記ではない為、差し戻して頂き、再度訂正して届出をしました。


WAMネット

2021年度(令和3年度)江刺保育園決算報告

今年度より税理士により会計事務等業務支援任意監査を実施している場合
その実施報告書の提出がWAMによって新たに加えられました。
江刺保育園は奥州市の佐藤晃信税理士事務所によって毎月任意監査が行われています。
会計処理の指導、予算の設定、指導監査の立会、制度理解を深めるセミナーの実施等
社会福祉法人経理事務等の関係業務を支援して頂いています。

令和3年度税理士業務支援実施報告書

法人全体 
1 第1号第1様式   法人単位資金収支計算書 
2 第1号第3様式  社会福祉事業区分 資金収支内訳書
3 第2号第1様式  法人単位事業活動計算書
4 第2号第3様式  社会福祉事業区分 事業活動内訳表
5 第3号第1様式  法人単位貸借対照表
6 第3号第3様式  社会福祉事業区分 貸借対照表内訳表
7 別紙1  注記 法人全体
8 別紙4  財産目録
 法人本部拠点区分
1  第1号第4様式  法人本部拠点区分 資金収支計算書
 2  第2号第4様式   法人本部拠点区分 事業活動計算書
 3  第3号第4様式  法人本部拠点区分 貸借対照表
 4  別紙2  注記 法人本部拠点区分
 江刺保育園拠点区分
 1  第1号第4様式  江刺保育園拠点区分 資金収支計算書
 2  第2号第4様式  江刺保育園拠点区分 事業活動計算書
 3  第3号第4様式  江刺保育園拠点区分 貸借対照表
 4  別紙2  注記 江刺保育園拠点区分
 付属明細書
    別紙3(I)  江刺保育園拠点区分 資金収支明細本部
    別紙3(I)  江刺保育園拠点区分 資金収支明細書施設
    別紙3(J)  江刺保育園拠点区分 事業活動明細書本部
    別紙3(J)  江刺保育園拠点区分 事業活動明細書施設

2020年度(令和2年度)江刺保育園決算報告

法人全体 
1 第1号第1様式   法人単位資金収支計算書 
2 第1号第3様式  社会福祉事業区分 資金収支内訳書
3 第2号第1様式  法人単位事業活動計算書
4 第2号第3様式  社会福祉事業区分 事業活動内訳表
5 第3号第1様式  法人単位貸借対照表
6 第3号第3様式  社会福祉事業区分 貸借対照表内訳表
7 別紙1  注記 法人全体
8 別紙4  財産目録
 法人本部拠点区分
1  第1号第4様式  法人本部拠点区分 資金収支計算書
 2  第2号第4様式   法人本部拠点区分 事業活動計算書
 3  第3号第4様式  法人本部拠点区分 貸借対照表
 4  別紙2  注記 法人本部拠点区分
 江刺保育園拠点区分
 1  第1号第4様式  江刺保育園拠点区分 資金収支計算書
 2  第2号第4様式  江刺保育園拠点区分 事業活動計算書
 3  第3号第4様式  江刺保育園拠点区分 貸借対照表
 4  別紙2  注記 江刺保育園拠点区分
 付属明細書
    別紙3(I)  江刺保育園拠点区分 資金収支明細本部
    別紙3(I)  江刺保育園拠点区分 資金収支明細書施設
    別紙3(J)  江刺保育園拠点区分 事業活動明細書本部
    別紙3(J)  江刺保育園拠点区分 事業活動明細書施設

江刺保育園の保育理念、保育方針、沿革、配置、等ご覧いただけます。

保育理念  保育園沿革 地図・配置 年間の行事

 江刺保育園の取り組み紹介
黄色の部分が最近更新した部分です
江刺保育園 保育関係 
畑での野菜作り
10月12日(水)さつま芋を収穫しました。
 園長の個人的な手記
年度末の慌ただしさ
3月9日に更新
 給食室から
(食育の取り組み)

2022年度の活動
クッキング(シュウマイ作り)
1月12日に更新しました。
子どもたちの様子
2022年度になりました。遊んでいる姿をお知らせします。5月28日更新しました。

お店屋さんごっこ
2月10日(金)
2月10日に更新しました。

節分豆まき会
2月3日(金)
2月10日に更新しました。

お正月餅つき会
1月12日に行いました。
江刺保育園法人子育て支援事業、及び江刺教会関係 
保育園行事等のお知らせ
3月の行事予定
 日本基督教団
江刺教会

2022年度のページ
岩手地区会が開催
2月24日更新しました。
子育て支援事業
友遊広場
3月の予定を掲載しました。
理事会からのお知らせ
令和4年度第2回理事会の報告です。
令和5年2月9日更新しました。    
子育て支援用の文書です
No72「保育園の保育について」
〜非認知的能力を育てる〜
 
邑原牧師が見た東日本大震災の被災状況を伝えています。
東日本大震災の貴重な記録です。
東日本大震災については2011年8月3日まで報告されています。
2011年8月以降の報告は奥羽教区公式ブログをご覧ください。
日本基督教団奥羽教区緊急掲示(1)
(2011年6月10日以前)

日本基督教団奥羽教区緊急掲示(2)
(2011年6月10日から8月まで)
 
日本基督教団奥羽教区
毎月更新されています。 
江刺保育園の保育等に関して頂いたご意見に応えるページ
保育対応、行事、給食、等に頂いたご意見にお応えします。
クリスマス発表会の対応について
 過 去 の 取 り 組 み
高槻先生の運動遊び(6月4日)親子遠足(6月4日)「すくすくの公演」(6月17日)七夕飾り用笹竹取り (7月3日)夏祭り(7月16日)
スイカ割大会
(8月6日)親子遠足花巻おもちゃ美術館(10月7日)運動会(10月9日)クリスマス発表会(12月18日)クリスマス誕生祝会 (12月24)
餅つき会(1月13日) お店屋さんごっこ(2月22日) お雛様飾り
(2月22日)卒 園 式(3月24日) 入 園 式(4月4日)運動遊び(5月27日)
詩吟のお稽古 (5月24日)親子遠足 (6月1日)交通安全教室 (6月7日)お話しキャラバン「すくすく」の公演(6月15日)プール開き(6月20日)
3歳以上児の歯磨き指導(6月27日)花植え交流会 (6月28日)七夕用笹竹取り(6月30日)夏 祭 り(7月15日) 中高生のための読み聞かせ講座(7月27日)
スイカ割大会
(8月9日)運 動 会(10月8日)
岩谷堂小学校おもちゃランド(10月28日)岩谷堂高等学校獅子踊り部来園(10月28日) 詩吟の発表 (11月12日)
クリスマス発表会(12月17日)

〒023-1121 岩手県奥州市江刺男石1丁目3番5号
社会福祉法人 江刺保育園
電話0197-35-1522 ファックス0197-35-1741

メール esahoiku@pup.waiwai-net.ne.jp
UDフォントを使用しています。
このホームページは江刺保育園長が作成したものです。